幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

マーフィー関連本以外でも、潜在意識や幸福に関しておすすめの本は多くあります。
「幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論」もそのうちの一冊です。

「自分は幸せだ」と思える人ほど、よい結果を生んでいる。
ハーバード大学で人気第1位の講師直伝!
最先端のポジティブ心理学が解き明かす「成功」と「幸福」の驚くべき関係。

ハーバード大学で人気の講師による「幸福学」講座、それによる人間の幸福感についての本です。
幸福感をもっている人の方が成功しやすいこと、その要因とされるその7つの法則に関する説明があります。

7つの法則は下記になります。

法則1 ハピネス・アドバンテージ――幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす
法則2 心のレバレッジ化――マインドセットを変えて仕事の成果を上げる
法則3 テトリス効果――可能性を最大化するために脳を鍛える
法則4 再起力――下降への勢いを利用して上昇に転じる
法則5 ゾロ・サークル――小さなゴールに的を絞って少しずつ達成範囲を広げる
法則6 20秒ルール――変化へのバリアを最小化して悪い習慣をよい習慣に変える
法則7 ソーシャルへの投資――周囲からの支えを唯一最高の資産とする

法則1 ハピネス・アドバンテージ
幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす

幸福である、楽しんでいるときほど、成功しやすいという法則です。
一番最初の法則であり、その他の法則の土台でもあります。

実際の実験もあり、一個のキャンディーでも幸福度は左右され、その後の作業結果にも影響しています。
幸せな気持ちを持てる機会を小さくてもいいので多くすること、よい気分でいることは、生活に思いの他、大きな影響を与えそうです。

法則2 心のレバレッジ化
マインドセットを変えて仕事の成果を上げる

仕事や作業に対して、前向きなイメージをもって取り組むことで、成果が上がるというものです。
「自分はこれが得意だろう」「むいている」「うまくなる」といった気持ちが、成果につながります。
実際にはむいているかどうかわからず、根拠のない内容でもプラスに働くようです。

法則3 テトリス効果
可能性を最大化するために脳を鍛える

失敗にひきずられてしまい、そのパターンを脳に刻むのは大きなマイナスです。
できるだけポジティブな「テトリス効果」を脳に与え、「幸福を感じる力」を大切にすること、前向きに考えるべく、脳を鍛えることが大切なのだと思いました。

法則4 再起力
下降への勢いを利用して上昇に転じる

誰でも失敗すればショックは受けるものです。
でも、残念だったり、落ち込んだとき、どうバネにするか、修正や改良へつなげるべく切り替えて考えることが大切なようです。

法則5 ゾロ・サークル
小さなゴールに的を絞って少しずつ達成範囲を広げる

最初から大きなゴールを目指すのではなく、小さなゴールをいくつも作り、そこから達成していこうというものです。
目に見える進捗があると、やはり安心しますし、より自分のしていることも見えやすくなります。

法則6 20秒ルール
変化へのバリアを最小化して悪い習慣をよい習慣に変える

人はスタートするまでに「意志の力・エネルギー」を使います。
「20秒ルール」では、この意志の力・エネルギーを利用し、20秒以内にできる・できない状態にしておくものです。
「したいこと」は、20秒以内にできるように、「避けたいこと・やめたいこと」は、時間がかかるようにするというものです。
わかりやすくて参考になりました。

法則7 ソーシャルへの投資
周囲からの支えを唯一最高の資産とする

周囲との関係、家族・友人・仲間とのつながりを大切にするというものです。
家族・友人・仲間などとのつながりがある人は、幸福感が高いそうです。

また、幸福優位性はお互いに伝わるので、できるだけ人との関係を前向きで明るいものにすることが大切そうです。

どの法則とも参考になりました。

 

人生に前向きであること、ポジティブに考えることの大切さは、マーフィーの法則でも多く取り上げられています。
こちらの本で、違う角度からポジティブになる方法を考えていくのもいいかもしれません。

 

Pocket